
画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」で気になった台詞について、雪の小面ちゃんが、あれやこれやと好評寸評中!
第十回「小谷落城」の概要
NHKオンデマンドの場合
将軍・足利義昭は武田信玄らに書状を送り信長を討とうとしますが、信玄は病死してしまいます。信長は浅井・朝倉に総攻撃をかけると、秀吉は信長の命で小谷城を攻め、お市と3人の姫を無事に連れ帰りますが、浅井の嫡男・万福丸は小六に探し出されて殺されてしまいます。長政は自害して、ついに小谷城は陥落します。ねねは、家臣の小六が万福丸を殺したことで秀吉を責めますが、万福丸を助けたかった秀吉は肩を震わせて泣きます。

クレジットタイトル
NHK『#おんな太閤記』第十回「小谷落城」クレジットタイトル
作:橋田壽賀子
音楽:坂田晃一
(中略)出演
1佐久間良子 2中村雅俊 3浅茅陽子 4音無美紀子
連名G
中G:1藤岡弘 2夏目雅子 3長山藍子
連名G
トメG:1滝田栄 2前田吟 3尾藤イサオ 4西田敏行
(後略)#おんな太閤記クレジット pic.twitter.com/QwEtKrgmBl— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 4, 2022
NHK大河ドラマ『#おんな太閤記』第十回「小谷落城」クレジットタイトル、連名G
東てる美 せんだみつお
風間杜夫 近藤洋介
宗近晴見 菅原ちね子
角野卓造 津村隆ガッツ石松 河原裕昌
新井みよ子 岡玲子
志喜屋文 西尾麻里 清水愛
(後略)#おんな太閤記クレジット— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 4, 2022
元亀三年の元旦

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」

「のぶかつ」と読めずに「のぶお」だと思っていた少年時代(笑)

前回のおまつは、クレジットタイトルに名を連ねたけど、劇中には姿を現さなかった様相(笑)今回はしっかりと劇中にも姿を現してくれましたね。
酒の支度をのう

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
お帰りなさいまし(ねね)
ねね殿、息災で何よりじゃ(利家)
早う、酒の支度をのう(秀吉)

ねねに秀吉が酒の支度を催促するのって久しぶり
何を言い出す藪から棒に(秀吉)
秀吉の身を案じて涙を流したものの。ねねの果報とは程遠く、独りよがりの持論を展開された結果。やっぱり酒の準備を催促された、おかかの目。
演者は、ヒロインの佐久間良子さん。
画像:NHK大河ドラマ『#おんな太閤記』第四回「美濃攻略」#おんな太閤記クレジット pic.twitter.com/fsn4BUqkKG
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 24, 2022

ねねにしてみたら、帰宅した御前様に酒の支度を催促されて嬉しくない道理がないんだよね。それが女子(おなご)の性(さが)。

どうでもよいけど、利家に口髭が生えてる(笑)
女子(おなご)の案じることではない

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
今、家康を攻められたら援軍を送ることもできぬ(利家)

主君の盟友を利家が呼びつけ(笑)

ねねやまつといった織田家の関係者が案じるような話題を秀吉と交わしていた利家

第九回「秀吉生還」では、横山城を包囲した信長の陣中に、かろうじて姿をお見かけしたけど。台詞はなかったからね。他方、第十回「小谷落城」の利家は、とりあえず活躍の様相にも(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
それほどまでに信長様は、窮地に立たされておられますのか(まつ)
女子(おなご)の案じることではない(利家)
戦は男に任せておけばよい(秀吉)

だったら、女子(おなご)の前でそんな話題するな(笑)偉そうに

第七回「上洛への道」で、義昭のことを語る、ねねに対して「おかか、口が過ぎるぞ」とか、秀吉も偉そうに亭主関白殿下を気取っていたけど(笑)単純に、作者が男尊女卑を描写したいだけ。だからこそ、とってつけたような印象が否めない(笑)

「案じる」も頻出ワードになってきましたね
よい元日でございます

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
本当によい元日でございます(ねね)

橋田壽賀子作品としては、元日でなくて御元日が欲しかったところ(笑)当時、橋田先生もまだまだ発展途上だったってことかな。

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
よし、一さし目出度く舞うかのう(秀吉)

秀吉が舞うのは、きいと嘉助の祝言以来

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第三回「同胞」
あまりの徒然に 門に瓢箪吊るして 折節風が 吹い(秀吉の歌唱)

秀吉の舞、滑稽風味の様相がとっても美味
御子ができたら大変じゃ

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
構わぬ構わぬ。ここへおじゃれ。おっ!(利家)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
おー、見る度に大きゅうなるのう(秀吉)

孫七郎が利家をスルー(笑)偉そうな口をたたいた罰(笑)

何度言うたら分かるんじゃ!その男はお主にとって非情に危険の男でない道理がない!いいから離れろ、孫七郎!

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
この分では、秀吉殿に御子ができたら大変じゃ。さぞ子煩悩におなりじゃろう(まつ)

史実的伏線、入りました

大変どころか、老害やら何やらが絡まって常軌を逸しない法はない
じゃが、いっそ子がない方が気が楽かもしれませんのう(秀吉)

中村の秀吉一族とかにしても、その方がおそらく果報でない道理がない
子がなければ後ろ髪を引かれることもない(秀吉)

秀頼がいたことで、後ろ髪を引かれながら露と消えて逝きましたからね

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
信玄の病没と室町幕府滅亡

この時、信玄が家康を討ちとることに執着していれば、歴史が大きく変わらない法はなかった

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
今こそ逆臣、信長追討の兵を挙げる時よ!(義昭)

確かに、義昭が挙兵しない道理がないかも。信玄が向かうところ敵なしの状況下であれば。遠隔地からの情報収集は早馬がメインの時代。
殿が京にて兵を挙げると仰せられますか(藤孝)

角野卓造さんだ!義昭の側近としてツーショットのやりとり!

光秀が姿を消した様相
それはなりません!信長様は、上様を奉じて上洛し、足利幕府の再興に力を尽くされた御方。今もって将軍家を立て、臣従の礼を尽くされております。(藤孝)

建前上は藤孝の言うとおりだけど、本音は
何が臣従の礼じゃ!(義昭)

だよね(笑)

室町幕府の存亡は信玄の上洛にかかっていた流れ

物語の展開が疾きこと風の如く。視聴者に向けた早馬の様相を呈した語り

作者としては、あっさりと済ませたかったんだろうね。あくまでも主役は、ねねだから。

義昭の挙兵然り。戦国時代だからこそ、なおさら情報戦略が重要でない法はない様相にも。
孤立無援と化した浅井

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
殿のお召しにございます(弥兵衛)
すわ出陣か!(小六)
うむ(秀吉)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
朝倉を潰せば浅井は孤立無援、袋のねずみじゃ(信長)

第八回「小豆袋」で浅井・朝倉の袋のねずみにされた信長の報復

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
朝倉義景殿が越前山田荘賢松寺にて織田勢に囲まれ自害して果てられた(信長)

あの世に足を踏み入れて止まなかった長政の絵面

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
男子(おのこ)を生かしておくわけにはできぬ!(信長)
当世の習いじゃ(信長)

頼朝を生かしたことが平家滅亡に起因しない道理がないので

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
この懐刀は輿入れの折、兄上が下されたものじゃ。これで果てれば兄上も本望であろう(お市)

長政の寝首をかくこともできた信長からの懐刀。まさに諸刃の剣だった様相にも。
万福丸、茶々、初、おごう、殿の御供を(お市)
介錯を頼みます(お市)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
早まったことをなさいますな!(くう)
止めてくださるな。殿の足手まといになってはならぬ(お市)

やっと、くうが止めに入った(笑)

お市に魅せる時間を与えてから、橋田先生が寸前で止める(笑)
巻き添えにしてはもったいない

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
御供をさせてくださいまし(お市)
ここで果てれば浅井の血は絶える(長政)

お市が長政の御供をするかしないか、日本史にとっても重要な選択を迫られた次第。信長の妹・お市が三人の娘を戦国の世に送り出すことで成り立った浅井の血。お市というよりも、その娘たちが生き残り、権力者の御子を授かることで高めていった浅井ブランドの史実。

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
いやー、美しい御方じゃ。戦の巻き添えにしてはもったいないわ(嘉助)

信長に告げ口されたら手打ちの可能性大。んが、美しい御方と言われて、お市としては嬉しくない道理がなかった可能性も。故に、プラマイゼロの様相。

お市、無言

戦に負けた大名の女子(おなご)が庶民に晒されるのは、尋常ではない罰ゲームだった様相にも

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
お主は万福丸様を必ず。必ず、のう分かっておるの?(秀吉)

秀吉から特命を受けた小六。物語としては含みがありあり。「助けるように」とか、敢えて台詞化していないのも気になるところ。小六は何だか言葉を濁している様相だし。

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
さあさあ、お初様。この秀吉の顔をとくとご覧くださりませ。これが本当の猿じゃ!(秀吉)

猿というよりも北京原人みたいで(笑)爆笑しない道理がない

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」

当時の西尾まりさん、よく笑うのを途中でこらえたよね

モンキー面としては、ある意味で向かうところ敵なしのガッツさんをあまり機能させなかったのは残念
触るな!汚らわしい!(茶々)

やっぱり橋田先生が定石通り、気高い茶々を表現してきた様相。茶々の子役としては結構なはまり役だったかも。凄かったね。

NHKおしんの加代の前世、実は茶々(笑)お嬢様つながりですね

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
市、よう戻ってきた。よう戻ってきたのう!(信長)
不甲斐のう、長政殿より、戻りましてござります(お市)
よかった、案じたぞ(信長)

織田家臣団の前に晒されたお市。これはこれで市中引き回しに値するくらいの屈辱だったんじゃないかな。

長政を「不甲斐ない」と!

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
茶々はなかなか気丈な姫と見えるのう(信長)
茶々は末頼もしい子じゃ(信長)

橋田先生、茶々に関しても今のうちから種まきに余念なし(笑)
当世の習い

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
あれからすぐに長政は腹をかっさばきおった。そして久政は、昨日のうちに自害をしておったじゃ。城主が居らんのは首のないのも同じことよ(小六)

相変わらず、小六は例えたがる(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
小六殿。万福丸様は?(秀吉)

背後で又十郎とか弥助とか、平然と笑っているのが気になる

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
あそこじゃ。串刺しにした。(小六)

なんと!

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」

流石に万福丸の死に顔は表現されていなかったけど

戦国時代って、ある意味では女尊男卑だったよね

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
儂の命に背いてようもあのような非道なことを!(秀吉)

お主だって後々、物凄く非道なことをやるから同類

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
人の口に戸は立てられん。いずれ知ら渡ることじゃ(小六)

万福丸を生かしたところで、いずれ信長にばれない道理がないという小六の道理
魚の串焼き

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」

橋田先生のブラックユーモア

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
藤吉郎や小一郎がいたら喜ぶじゃろうに(とも)

喜ばねーよ(笑)
おみつからのお知らせ

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
この戦、勝っても負けても地獄じゃ(ねね)

万福丸の串刺しの後だから。なおさら説得力がある台詞

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
おみつ殿!少しも気が付きませんでした(ねね)

橋田先生が、おみつの職業柄をアピールしたかった様相にも

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
長政殿は?(ねね)
御自害遊ばされました(みつ)

どんな話題でも、おみつは遊ばすを使い遊ばす(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
生きて戻られても、それではお辛いだけじゃ(ねね)
御気の毒なことじゃ(ねね)

ねねがお市の心中を代弁した御約束の一幕

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
私はまだ御勤めがございます。それではこれで。(みつ)

みつ、言葉を濁すよねー(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
秀吉殿はもっともっと御苦労されたのじゃ(やや)

ややが秀吉をフォローしてる!
秀吉も辛い

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
この二、三日、ろくに口も利かれぬ。気にしてれば一緒に暮らせぬわ(とも)

とも、居候というか御荷物なりの流儀

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
儂は、おかかだけじゃ。まことじゃ。(秀吉)

嘘をつくな、この大ぼら吹きめが(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
まだ頑是無い御子を串刺しにして晒すなどと(ねね)

ねねは極めて常識的。戦国時代は異常の世。

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
今日限り、御暇(おいとま)をいただきます(ねね)

秀吉から初めて引っ叩かれた、ねねの頭が西洋風味に!(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
兄者も辛いんじゃ(小一郎)
兄者が可哀想じゃ(小一郎)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十回「小谷落城」
次回に続く
再放送当日、渡隅ツイート抜粋
おはようございます。日曜の朝、NHKおんな太閤記が再放送されてもいいように、覚悟と備えだけはしっかりと。それが御自宅に詰めている者の務めじゃ。貴方様もそのおつもりで。たんと御覧になってくだされ。 pic.twitter.com/jqDbYNMRMJ
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 4, 2022
#おんな太閤記 のハッシュタグを思いっきり付け忘れない道理がない(笑)
週刊おんな太閤記随想、第十回「小谷落城」
第十回「小谷落城」について、渡隅版のまとめ記事

「気にならない道理がない台詞と語り」綴り
「気にならない道理がない台詞と語り」の各回まとめ記事
