追記:令和元年7月3日
2018年1月、Yahoo! JAPANカードでnanacoクレジットチャージを利用した際のポイントが改悪されました。
また、令和元年7月には、セブンイレブンなどのセブン&アイグループ内対象法人におけるnanacoポイントも改悪されました。
以上のことから、個人的にはnanacoとお別れすることに決めました。

なお、本記事については従前の内容のままとなっており、閲覧されてもお役に立たないかと思います。もし閲覧される際は、十分にご注意ください(あくまでも参考程度に)。
渡る世間はポイント社会、と言っても過言ではないくらい、至る所でポイントがもらえます。ショッピングや毎月の支払いはできる限りクレジットカードで済ませたいもの。しかし、中にはクレカ払いができないものがあります。例えば、自治体が徴収する税金や水道料金などです(自治体によっては「Yahoo!公金支払い」が利用できます)。そんな悩みを解消してくれる存在が電子マネーのnanacoカード。
以下、渡隅がYahoo! JAPANカードからクレジットチャージしたnanacoカードで税金などを支払ったことで、Tポイントをもらえた顛末をご紹介します。
What’s nanaco?
電子マネーのnanacoを使えばポイントが貯まる!
nanaco(ナナコ)は、年会費無料の電子マネーです。nanacoカードやnanacoモバイルなどに事前に現金をチャージすることで、セブンイレブンやイトーヨーカドー、提携先のnanaco加盟店などの買い物に利用できます。そして、買い物にnanacoを使えば、nanacoポイントが貯まります。貯まったポイントは、電子マネーに交換することで、支払いに利用できるわけです。
nanacoのポイント対象外商品
注意点としては、nanacoポイントが付与されない「ポイント対象外商品」があるということ。その中には「公共料金の代理受領」が含まれており、地方公共団体が徴収する税金や水道料などの支払いが該当します。
詳しくはnanaco公式サイトの「ポイント対象商品/ポイント対象外商品」で確認できます。
nanacoのチャージ手段
nanacoにチャージするには、現金のほか、クレジットカードやnanacoギフト、ポイントを電子マネーに交換する手段があります。
ここで注目するのが、クレジットカードでチャージする方法、すなわち「クレジットチャージ」です。
クレジットチャージに使用するクレカの注意点
nanacoにクレジットカードを登録すれば、パソコンやスマホからnanacoカードへのクレジットチャージが可能になります。
クレジットカードをnanacoに登録する際、事前確認として注意することが2点あります。
ヤフーカードを登録する
上述しました通り、税金などの支払いでnanacoポイントはつきませんが。
渡隅が知る限り、ほかにもクレジットチャージができるクレカはありますが、ポイントは付与されません。
従いまして、渡隅もヤフーカードでクレジットチャージを利用しています。
ヤフーカードを本人認証サービスに登録する
本人認証サービスは、通常のクレジットカード情報に加えて、本人認証用のパスワードを入力することで、不正使用を防止するサービスです。
nanacoのクレジットチャージを利用するためには、本人認証サービスに登録済みのクレカが必要です。
ヤフーカードの場合、「カード会員サービスメニュートップ」から「各種手続き」の中の「本人認証サービスの登録・停止」に入って登録します。
nanacoカードへの入会と登録
入会手続き
nanacoカードは、発行手数料が300円(税込)です。
nanacoカードを購入・入手する方法は、いくつか方法があります。
正しい申込方法は、nanaco公式サイト「nanacoカード」で確認することができます。
お客様情報登録
nanacoカードを入手したら、パソコンやスマホからお客様情報を登録します。nanacoホームページの「会員メニューログイン」をクリックすると、会員メニューログイン画面が表示されます。
登録方法については、nanaco公式サイト「お客様情報の登録/変更方法」でご確認ください。
クレジットチャージの手続き
ヤフーカードの事前登録
会員メニューから、クレジットチャージを利用するためのヤフーカードを登録します。
登録方法については、nanaco公式サイト「クレジットカードの事前登録」でご確認ください。
チャージ金額の申し込み
会員メニューからログインして、クレジットチャージのメニューに入ります。
申込方法については、nanaco公式サイト「チャージ(入金)金額のお申し込み・お受け取り」をご確認ください。
なお、クレジットチャージの上限額や利用制限については、クレジットチャージのページから下の画像を引用しましたのでご確認ください。
クレジットチャージの申し込みが完了すると、申込金額は「センター預かり分」マネーの残高に入ります。
残高確認
クレジットチャージで申し込んだ金額は「センター預かり分」であり、まだnanacoカードにチャージされていません。
センター預かり分をnanacoカードにチャージするためには、「残高確認」という手続きが必要になります。
残高確認はセブンイレブンなどの店頭、もしくはセブン銀行ATMで行うことができます。
残高確認によってセンター預かり分がnanacoカードにチャージされることで、税金などの支払いにnanacoカードを使うことができます。
残高確認(センター預かり分をnanacoカードにチャージすること)は、レジの店員さんに依頼せずに、セブン銀行ATMで済ませた方が無難です。なぜかと言いますと、残高確認の方法等について教育されていない店員さんが多いような気がするからです。
渡隅の場合、レジで「残高確認をお願いします。残高確認の後にnanacoで支払いたい。」と伝えたら、店員さんから「残高は入っていません」との回答。結局、ATMで残高確認をしてから、再度レジに行って支払った経験があります。
まとめ
税金などの支払いに関して、nanacoカードにクレジットチャージすることで「間接的に」ヤフーカードを使ってTポイントをゲットできるのは大きいですね。
「ポイント対象商品」の支払いであれば、セブンイレブンやnanaco加盟店などでnanacoポイントがもらえて、ヤフーカードのTポイントとnanacoポイントの二重取りとなり。さらに、nanaco加盟店にもポイントカードがあればポイントの三重取りとなります。
なお、自治体の税金などをクレジット払いにする直接的な手段として「Yahoo!公金支払い」があります。